自分を認めると強くなれる
息子の2学期末の出来事は、
① 人権に関する授業は先生に不参加を了承していただけて別教室で過ごせて良かった
② こどもの市展にて絵画の部・最優秀に選ばれたというお知らせをもらって大喜びで走って帰宅し私に興奮報告
③ 嬉しくて普通クラスの子たちに話したら「支援クラスだから選ばれた」とけなされ悔しかったし悲しかった
その時は悲しかったけど気にしていない、言わせておけば良いとのこと
今まで「僕なんて、どうせ、…」と言っていたのが驚くほど強くなりました
最近は自分を認められるようになった様子で、そのことによる影響が感じられる現象があります
今回の絵画入賞も、自分を認める = 周囲も認める という現象ではないかと

素直なキモチは効果が早い
それと、息子は素直な性格なので効果が出るのが早いのかもしれません
私も見習って、素直な心を持ちたいと思いましたが…ひねくれているのでズ~ンと気持ちが落ちました⤵
①の件について、学校からは詳細を問合わせるようなアクションも無く、息子へのフォローも特には無いようです
そして偶然ですが前日に届いた地域の広報誌に校長先生のインタビューが大々的に掲載されており、
テーマは人権やいじめについてでした
私は見出ししか拝読していませんが、タイミング抜群でものすごいシュールやなぁと笑えました

もやもや再発
③については、前から気づいてはいましたが性格悪い子に囲まれていることをますます心配になりました
この春~夏に大人数で我が家へ来訪することが数回あり、息子にとっても私にとっても大変人生勉強になる機会でしたが、
マナーや態度の不安に加えて金銭盗難に気づき(息子には知らせていません、主人と私だけの秘密にしてあります)、
息子の周囲の人間環境が良くなってほしいと心配・切望していましたので、
これをきっかけにまたもや私のモヤモヤ渦が復活⤵
私の解消メソッド
今朝、のんきにしている主人と息子に八つ当たりしてしまい⤵どうにも落ち込んでしまっていたので、
息子を送り出した後すぐにいつもの森へ出かけ、いま少し落ち着いたところです
いろいろ思い悩んだところで取り越し苦労なのです、
当たり前ですが息子と私の捉え方が違うこと、息子の考え、私の母としての心配😅を伝えあい、
あとはいつも通り、息子判断最優先で…そしてもちろん父母・かみさまサンタさん達もいつも味方、を確認しあいました
それでもしつこい私は一人悶々と脳内ドロドロしていましたが、少ない脳みそ沸かしすぎて
「もうええわっ、どうにでも何とかなるやろ」と投げやりに破裂
ぱっと放り投げたら不思議とスッキリして、その後は広い視点で思い直すことができました

手放しを最速化したい
「手放し」ってこういうことですよね、いつも忘れがちですが
この一連の、モヤモヤ⇒ドロドロ⇒沸々⇒パ~ン! をショートカットし最速で実行できれば常時平常心でいられる、
=波動高くキープできることになるのではないでしょうか
これから最速化トレーニングに励むこととします