『きづきを得る』という言葉を最近よく耳にします。
自分の感覚的な「発見」「ひらめき」「解釈や理解の変化」のことで、
自己を成長させるための問題点や見落としていた点を知るという意味もあります。
大人の皆さんは『覚醒』と言う言葉でも表すかもしれません。
覚醒は、「目から鱗が落ちた」状態かなぁなんて私は解釈しています。
いずれにしても、外側から指摘されるのではなく、
自分自身で認知すること
これが出来れば50%クリアしたくらいの最重要アクションだと思います。

癖を直す
🐥息子には赤ちゃん👶の頃から指吸いの癖がありました。
出逢った3歳時には吸いだこが出来ていたくらいで、
睡眠時にしか手当てができないのであの手この手で対応していました。
寝た瞬間に薬塗布し包帯で巻いて、さらに靴下を被せるなど。
しかも両手です💦
癖自体をやめさせようとしましたが、口から手を出してもすぐ口へ、の繰り返し…。
お鼻をつまんで口でぷはっと呼吸させても、そのあとすぐ口へ…。
そのうち吸う指が2本になり、+ほかの1本は鼻の穴に入れるようになりました😅
これは困った、口鼻の発育も心配だし何より見た目がよくないわ💦と焦りました。
ある時、ふと思いついて、🐥息子に面と向かって指吸いを真似して見せました。
いつもこんな風にやっとるんやよ~と。
次の瞬間から指吸い癖が消えました😲
もう3歳だったし恥ずかしいキモチを認識できたから成功したのかな、と思います。
それにしても、幼児期でも認識できるし、その結果の自己コントロールも可能なんだと驚かされました。
「🐣ちゃんの指さん痛かったねぇ」と🐥息子も一緒に言いながら、
吸いだこの手当てを続けた懐かしい想い出です。

感情コントロール
感情をこらえることが苦手な🐥息子。
純粋で素直でありのままを表現してくれるので本当に愛おしいです。
だけど人づきあいでは大多数とは違っている面がぶつかるマイナス面もあります。
分からなかったり嫌だったりストレスが許容範囲から溢れると、
感情を爆発させて暴言やモノへの八つ当たりをしたりして泣き叫びます。
家ではひとりで好きなだけ爆発してもらってこちらは見守っていると、
落ち着いた時点で自省して謝ってくるのでゆっくり話しを聞いていました。
さほど気にもしていませんでしたが、学校生活では大きなネックになっていたようです。
授業中に分からなくなると泣いたりすることがあって先生に注意を受けたり。
これは支援級に属していて、通常級への授業参加をフレキシブルに対応してもらっていましたので、
学校側に状況判断などお任せしていました。
からかわれやすいので、鷹揚に受け止めて気にしないことを諭してはいましたが、
高学年になるにつれ、執拗にからかい馬鹿にしたり傷つけたりして
🐥息子のイライラ爆発を誘発させることが増えてきました。
それでも🐥息子自身が放課後遊びにも参加を望んでいたので心配しつつ見守っていたのですが、
ある休日に出かけた先でイライラ大爆発💣が起こり、汗だくで大興奮して帰宅しました。
怒って😡怒って🌋泣きわめきながらも、ひとまずシャワーを浴びました。
なにがあったのかいつものようにじっくり話を聞いて、良い機会だと思ったので質問してみました。
質問ひとつずつをゆっくりゆっくり二人で考えてみました。
相手はどうしてそんなことをしたのかな?
🐥だったら、そんなことを相手にするの?
相手は🐥をどう思っているとおもう?
ここで相手にどういう扱いをされ、それはどういうポジションに見られているか考えました。
なんで🐥のことをそういう扱いにすると思う?
みんなの前で🐥はどんなことをしている?
「イラ爆発💣してしまってボクが悪い。今度ごめんねて謝る」
ごめんねは言える様子だったら伝えた方が良いけど、
相手はイラ爆発する🐥にどう思っているかな?
🐥がイラ爆発しているところを思い出してみて、
自分が相手だったらどう思う?
始めて俯瞰してみたようで、すごく恥ずかしい😢と後悔。
それからいろいろ話し合ってみて、
「ボクがイラ爆発💣するのが困るし嫌だと思うひとも、それを面白がってもっとからかうひともいる」
ことを自覚できました。
自分自身もあとでひどく後悔し落ち込んで辛いし、人間関係も悪化していく、
そうなってしまう原因を解消すればいいんだ💡
ということで、その日から「イラ解消」「外では泣かない」を自己課題に。
毎朝、大丈夫だよ☻と送り出して、帰宅後すぐ一日の報告をしてくれるので、
🐥息子の自己採点によってカレンダーにシールを貼りました。
シール1枚〇〇円、としてお小遣いに加算、
どんな日でも褒めることだけして、自己採点に+母採点のシールを追加しました。
頑張った分だけ好きなもの欲しかったものが買えますので、
自然と明るい目標にすり替わってモチベーションアップになりました。
どうせ取り組むなら楽しみながらのほうが良いですもんね🎶
ちなみに、相手側にはごめんね伝え、話せた相手には今イラ直すトレーニング中だからということも伝えた様子。
専念するため、あいさつ程度で必要以上は近寄らないようにしました。

課題とりくみの成果
自分自身で、自分の課題にきづくことが出来た時点で、もう🙌万歳万歳万々歳~🙌です。
あとは課題クリアまでの道のりを気長に見守り応援していれば…と思っていたのですが、
ほんの2週間ほどでイライラ爆発💣解消されました😲
長年、学校から注意されたり懇談で嫌味言われたり、ほかの保護者さんに陰口言われたり、
それがあっという間になくなりました🙌
本人の対策も特別な方法ではなく、イラpointで「あ、なりそうだな」と思って一息ついたくらいのことのようです。
いや~本当に自分できづくって重要❕ と改めて教えられました。
他人から見たらこんなに長い間💦もっと早く気づかせてやれば、というご意見もあるかと思いますが、
🐥息子の成長ペースでのBestタイミングだったんだと感じています。
周りの方に多々ご迷惑をおかけしたかとも重々承知しておりますが、
ここはひとつ🐥息子の成長のため、ごめんしてよ、という気持ちです。
そしてかなり心配しましたが、ひどく傷つけられた経験があったからこその大きな成長です、
わたし譲りの転んでもただでは起きない🌾雑草魂❤️🔥が生かされているなと安心しました。

その後
『きづく』が出来ると課題テーマも掲げられます。
その後はも🐥息子自身のクリアしたいテーマを掲げ、
カレンダー📅シール作戦でとても意味のある小学校6年生の1年間を過ごせました。
もちろん、担任教諭(若いフレッシュな女性の先生でした✨)へ状況と意向をお伝えし、
学校側でも見守りだけで、🐥息子が相談に行ったら話を聞いていただくよう、願いしました。
この一件でわたし自信を顧みました。
まずきづくことが本当に困難、せっかくその機会があってもヤサグレてて素直に認められないです。
🐥息子の純粋で真っすぐな姿を間近で応援できたことで、わたし自身のきづきの目覚めにもなりました✨
そして何より、🐥息子の頑張りやココロの姿勢を尊敬しています。
あぁ~🐥のお母さんになれて本当にシアワセだわぁ🌞✨🌺と思うバカ母でした。
