ナマケモノの夏休み
夏休みに入った🐥息子、相変わらずののんびりモードでただただ楽しく過ごされています😅
アレやったの? コレやったの? 何回も聞いて急かすのが本当にストレスフルです
言ったところでやらないですからね💦
分かったテイで返事しといて、ちゃっかり遊んでるんだからアッパレな自分優先なんですが、
親としてはやっぱり、やるべきことを自主的に果たしてほしい、そう思うのです
とはいえ、わたしの子ども時代はもっと無茶苦茶で宿題なんてやった覚えもなく😅
ちびまる子ちゃん並みに一日中ぐうたらして過ごしてました
今も同じくひたすら家でぐうたらしていて、何もできず一日が終わったな…という日々
🐥息子に「友達にきかれたらなんて言えばいいの?」と問われて
「ボクのお母さんは一日中ぐうたらしています、って言っとけば?」と開き直りです
でもこのままじゃいかん!と、ちょっとでも何か進もう!と、
外で働いていた頃にやっていたスケジュール管理を思い出し、
【 To Do List 】始めることにしたら、これが1日目から爽快✨
ここ1年ほど定着してしまったぐうたら時間が、なんと無理なく自然と激減😲
これはいいぞ⤴と🐥息子にもススメてみたら、予想外の効果でした!
この夏🌴🍉母子してリストのもたらす魔法並みの効果にハマってます🌟
【 To Do List 】もう皆さんご存知で活用されている方も多いと思います
もし知ってるけどまだやってないよ、という方いらっしゃったらぜひ親子で試してみてください🎵
めんどくさいなぁって方も、誰でも出来て楽しい♪ナマケモノ母子のゆる~いやり方をお伝えします

List up のコツ
✅入れられるよう文頭に”□”を書く
当たり前ですけど、この”□”が大事です
1項目終えて✅入れるときの快感✨ ✅が並んだリストを眺める快感✨
これが続けられる、ハマっちゃう『秘訣』です
そしてこなせなかった項目は、後日実行できた日付を書いたりして□を埋めています
これもキモチイイです⤴
予定を書く
「部活」「歯医者」などスケジュールにある予定を書きます
うっかり忘れ防止だけでなく、やる気を促す効果もあるみたいです
リスト化する前、「今日は〇〇(予定)があるから…」というよくわからない理由をつけて
その1つの予定だけの為の一日になって残りの時間をだらだら過ごしていましたが、
リストアップするだけでなぜだか前後の時間に可能な限り✅出来るよう行動してしまいます
ナマケモノに効果アリです
ぜったいやることをまず書く
その日の最優先事項をまず書きます
それを書くことで重要な用事を再確認できますし、
それを実行するために他の行動を合わせるように変わっていきます
「〇時から部活があるからその前に1つタスク完了しておこう⤴」
と🐥息子でも考えるようです
何より全項目が終了出来なかったとしても、
最優先の1~2項目だけ済ませられたなら、その日の満足度は高くなります
ふだんやっていることも書く
勉強や仕事のタスク以外にも日常的にやっていることも書きます
🐥息子の場合は、手洗いし過ぎで手首が荒れているので「薬を塗る」
わたしは「昼食つくる」「夕食つくる」に思いついた献立をメモしたり、
「○○掃除する」「ウォーキング」など小さいことも書いています
小さいことの忘れ防止にもなりますし、
小さいコトだから面倒くさがってやらなかったことが多いですので💦
そして日常やっていたことなら難なくできて✅入れられるから逆に積極的にこなせるようになります
ついでに出来たら最高⤴なことを書いておく
もしも出来たらいいな🌸ということも書いておきます
やろうかな?って思いついてそのまま忘れてしまうこともあるし、
せっかく良いコトでも「今日じゃなくても…」って先延ばしになっていることあると思います
書いておけばもし今日出来なくても、いつか無理なく出来る日が来ます
オマケみたいに書いたこともリストアップしてあると頑張ってこなしちゃいますし、
オマケと思っていたからこそ「こんなことまで出来た!」達成感も大きいです

実践 point
順番は気にせず気が向いた項目からとりかかる
部活や通院などの予定以外は、最優先事項からでなくても気が向いたタスクから実行
最初の1つが肝心で、気楽に取り掛かれれば次に次にと自動的に捗っていきます
やる気が出なくてもとにかく行動してみたら気分が乗ってきた⤴ことってありますよね?
そんな感じで気分良くできることから始めます
途中のままにして、別の項目に取り掛かってもOK
今のタスクが気分⤵下がってきたら、ひとまず置いておいて次のタスクへ
後でやる気になったらやれば良いんです
後回しにすると完了できないのが心配だと思いますが、
実はヒトには途中になっているものは気になって完了させようという習性があるらしく、
確かにたとえ翌日に持ち越しても近いうちには達成できています
ちなみに子どもの宿題・勉強もキリの良いところで終わらせず、
ほんとの途中で夕飯や入浴をしてもらうと、
その後ちゃんと続きをやってますもんね😲面白いですよね
もちろん休憩はさむ
ヒトの集中力って1時間も持たないですよね、確か25分くらいって聞いたことあります
それだと学校の授業時間とか…ポ~っとなっても仕方ないですよね☺
休憩は時間で決めても良いですが、わたしのおススメはその時の気分で、です
人間だもの日々コンディション違いますから、好きに休憩しつつ楽しんでやれば良いと思います
休憩にちょっとした運動を入れるととても良いみたいです
全部こなせなくてもOK
全部出来なかったら、明日や明後日にやれば良いんです
リストアップする前の生活に比べたら、ずいぶん多くのタスクが完了できるようになった✨
ただこれだけで充分です
それにもともとオマケで出来たらいいな♪も書いてあるので、できなくてもOK
List up 項目以外のことをやってもOK
書いてないことが急にやりたくなったら、そっちを優先
やりたい時がそれを満足して出来るときです
こなす過程も楽しめるし、結果も良いはずです
今日予定していたことが出来なかったら明日以降にやればいいだけです

明日の List up
一日の終わりの好きな時間に明日の分を書きます
その時にリストと併せて3つのことも書くようにしました
1.今日のイイね!
頑張ったこととか堅苦しいコトじゃなくてもいいので、
気分が上がった⤴出来事を書いています
アレが美味しかった😋とか、🌈虹を見た、とか
2.今日のNew✨
新しいなにか✨を書きます
挑戦したコト、知ったコト、発見したコト、気づいた💡コト
🐥息子は「読書が面白いって知った、ハマった」と書いていました
小学校6年間、毎週末に図書館図書を2冊持ち帰り…
☟
そのまま(月)📚返却 していた人が😅💦 📖開くことさえしなかった人が…!
自主性・主体性って大事なんだと改めてわかりました👼
3.明日の展望🌟
「目標🌟」だけじゃなく、こんな日にしたい⤴でも何でも
一日が面白くなることを書きます

ゆるListの効果
🐥息子意見ですが、
「✅入れるのがキモチイイ⤴」
「出来なかった項目が気になる」→「翌日から全項目✅しようという気になる」
途中でやらなくなるかな?と実験感覚ではじめましたが意外と効果アリでした
なにより親の代わりにリストが管理してくれている🙌という気楽さ
この夏は一日の終わりにリストを見せてもらうだけのお役目になりそうです

想定外の効果
自閉症の🐥息子ならではですが、不安障害(不安神経症・強迫性障害)傾向があり
同じことを何度も言ってしまう癖がいま一番気になっているところでした
例えば…宿題がどこまで終わったか、どこが出来ていないか、
など度々こちらへ来て確認するかのように何回か申告してくるのですが、
それが、このリストを始めた途端に消えました😲
他の場面ではまだちらほらありますが、効果が定着すれば他の場面でもそのうち消えそうです
(と楽天的に見守り ハハハ)
- 視覚化することで自分で何度でも確認できるという点
- 誰かに許可もらわなくてもリストが許可出してくれているという点
- ✅入れることで”完了した”達成感が残りやすい点
このようなところが良かったのではないかと勝手に分析しております

おススメします
わたしや🐥息子のような面倒くさがりな方にこそおススメします
リストは自分のさじ加減で多くしたり少なくしたり自由ですし、
出来てもできなくてもOK、やれたらスゴイ⤴くらいのゆったりさで大丈夫
1つでも出来たことは、『自分自身との約束』を守れたこと
自分を信じる=自信をちょっとずつ貯金しているようなことです
仕事も終わるし心も強くなる、ぜひ気楽に試してみてほしいです
何か大きなコトをすぐに達成できるわけじゃないけど、
日々気分よく過ごせることが、何より小さなコト大きなコト両方に必要だからです
