一日の生活リズム、一人ひとり違っていて当然ですよね。
頭が冴えて集中できる時間、一休みが欲しい時間、クリエイティブなアイデアが沸く時間、体を動かしたくなる時間、
一日のなかで何となくそんな気分になる時間帯がありますよね。
そして特に大切な睡眠時間。寝る時間・起きる時間、一緒に生活している家族でもそれぞれ違うもの。
自分にとって一番最適な睡眠サイクルが知りたくて少し調べてみました💡
睡眠専門の認証心理士、“スリープドクター”として名高いマイケル・ブレウス博士によるクロノタイプ診断。
朝型夜型についての体質【クロノタイプ】には4つのタイプがあって、それぞれに理想的な日々のルーティンがあるそうです。

クロノタイプ診断
最大限に力を発揮できるのはどんな生活リズム?
クロノタイプ理論を用いた診断ができるサイトを見つけました☻
- 必要な睡眠時間
- 最適な起床時間
- 最適な就寝時間
- カフェインを摂取すると良い時間
- 集中しやすい時間
を教えてもらえます。
睡眠タイプ診断
https://16test.uranaino.net/others/sleep/test/
自分のリズム
ちなみに私は🦁ライオンタイプで、睡眠・起床・就寝・集中時間が今の生活リズムと合っていましたが、
これからカフェイン摂取の時間を取り入れてみようかと思っています。
ただ今は熟女ニートで自由が利きますが、フルタイムで働いていた頃はやっぱりズレていたと思います。
出来る範囲で、仕事や家族の予定など動かせない予定以外のところで、
週末だけ・〇曜日だけなど少しずつ取り入れてみるのも良いかも知れません。
自分の体内時計リズムに合った生活が出来た日のカラダやココロの感じ方に注目してみてください☻

人のリズム
当然ですが、家族でもそれぞれ診断が違うと思います。
家庭内である程度スケジュールを合わせることが必須ですが、
思い返せば🐨主人と🐥息子に私の早起きリズムを押し付けてしまっていたな、と反省しました。
診断はしていませんが2人とも🦁ライオンでは無さそうです。
🐥息子が中学生になった今は自己管理でお任せしてラクになりましたが、
ごく最近まで「やらなければならないことを優先して」と急かしてもなかなか取り掛からず😵
ヤキモキヒステリーな日々でした。
どれだけ促したとしても、結局11時頃~14時くらいが一番集中できる様子でしたので、
アレってお互い無駄に辛かったな~💦と申し訳なく謝りました。
狭量で独善的になっていたことを顧みて心を入れ替えたワタシでした👏

