テレワークやオンライン授業など、家で過ごす時間が増えたこのごろ、
住まいをより快適にしようと思われる方が多いと思います
私もこの機会に住まい空間を見直すことに…
まずは家中をスッキリさせたい✨
超断捨離しました
フルタイムで働いていた時に処分したいと決めていたアレコレを思い切ってどんどん処分しました
断捨離ラインナップ
- 貴金属類
- 衣類、バッグ、靴、小物類
- DIY道具、釣り道具
- おもちゃ、本
- 使用頻度の低い家電(布団乾燥機、空気清浄機、キッチンの小さい家電類)
出番の無い家電は動くうちにリサイクルショップへ、
使ってくれる人に渡ったほうがモノも嬉しいです❀
- 寝具類、ラグ・カーペット
- 壊れたキックスケーターなど、子どもの外遊び道具
- リサイクルショップで買取りしてもらえなかったもの
捨てるのにお金がかかることもあるのを再認識し、
今後は購入時にもっとよく検討する必要性を痛感!
- 古~い昔の写真、卒業アルバム
- 冠婚葬祭の記録類
- 子供の学校のお知らせなどの書類
- 家電その他のマニュアル
デジタル化の現代、各種マニュアルはメーカーHPにありますし、
書類も写真撮影しデータとして保存しておけば省スペースです📄
見直して更新したもの
■食器類 … 使っていない客用、欠けのあるもの、古く汚れたものなど量を減らして兼用できるものに新調
■ダイニングセットの椅子の張替え
■珪藻土お風呂マットを小さいサイズへ新調
我が家の来客はほとんど気心知れた仲の友人たちです
普段使いをちょっと良いモノにして家族人数+1くらいの数があれば十分
またはこれを機に来客用食器を普段使いにして気分 UP⤴😊✨

この機会に廃止したもの
それ自体をやめたものと、別のものに兼用させることにしたものがあります
■お仏壇 … 専門業者さんに供養も依頼できました
■炊飯器 … 普通の鍋で炊いております、鍋も傷んだら順番に減らす予定
■トースター … 電子レンジにトースト機能有・魚焼きグリルでも焼ける
■各種マット … キッチンマット、洗面所マット(トイレは元々マット・カバー類は無)
■家族用スリッパ … 客用は春夏物1足・秋冬物1足に減らしました
●●専用の家電を廃止しました
兼用できるもの=活用しきっていない機能を再認識💦
この方法以外にもフリマアプリという手もあります💡
まとめておいて、メルカリなどフリマアプリに出品されると楽しさもupしますよね☻
私はとにかく早くスッキリさせたい一心でしたので、フリマアプリ以外を利用しました
お仏壇はまずはお付き合いのあるお寺へご相談されるとよいかと思います
そこから地元の仏具店さんをご紹介いただけることもあると思いますよ
手順
- 全てのモノを出して並べる
- 要・不要・保留を決める
- 不用品は処分、保留はひとまず保留BOX(紙袋でも)へ
- 要るモノの住所を確認する
- 整理して収納する
作業をスムーズにするために、どうするか迷ったり家族に確認が必要なものはひとまず保留BOXへ入れておいて、
あとでまとめて仕分けします
時間を置くことで「やっぱり不要かも」と決断できたり、家族に確認してみたら存在すら忘れていた不用品であったりして、
モノを減らせたことが多かったです

モノの住所とは、そのモノを使う場所です
以前は文具類をリビングのチェストにしまっていましたが、学校のお知らせ回答や郵便物の返信など、
キッチンで事務作業していたので、保管場所をキッチンの引き出しに移動させてより快適になりました
ちなみに後日さらに改良して、事務作業をさらにスムーズにさせるために、
トースターや湯沸かしポットが配置されていたキッチンボードの場所を、
インテリアと空きのスペースにしそこで作業しています♪

ご自宅の家事動線や、生活のパターンによって変わってくると思いますので、
モノのお引越しがしやすくするためにも減らしたいものです
これは収納にもつながりますが、取り出しやすく使いやすくするために、8割収納を心がけています
とは言っても、何か月かするとパンパカパン😅になってしまっているので、
気づいたらまたこの手順で不用品を手放すというルーティンを行っています
まとめ
① 『ToDoリスト』に処分したいモノ・処分先への予約などリストアップし管理
② 自治体のルールやリサイクル依頼手順などの処分方法をチェック
③ これを機に廃止するものを吟味する
① 全てのモノを出して並べる
② 要・不要・保留を決める
③ 不用品は処分、保留はひとまず保留BOX(紙袋でも)へ
④ 要るモノの住所を確認する
⑤ 整理して8割収納する
つづきの記事で楽しく断捨離できるルール等をお伝えしますので、ぜひ続けて読んでみてくださいね☻