始めると没頭してしまいキリがなくなるものです💦
ほかにもやらなくちゃいけないことはあるんだし、あんまり根を詰めるとくたびれて続かなくなってしまうので、
自分が楽しめるルールを作ってゲーム感覚でちょこちょこ続けました
『断捨離』自体もともと気分UP⤴😊✨ のためなので、その過程も楽しんでやっていきましょう♬
マイルールで楽しく断捨離
① 『ToDoリスト』に処分したいモノ・処分先への予約などリストアップし管理
② 自治体のルールやリサイクル依頼手順などの処分方法をチェック
③ これを機に廃止するものを吟味する
① 全てのモノを出して並べる
② 要・不要・保留を決める
③ 不用品は処分、保留はひとまず保留BOX(紙袋でも)へ
④ 要るモノの住所を確認する
⑤ 整理して8割収納する
場所で決める
整理する場所を小さく区切る
例 … キッチンの引き出し1段、テレビボードの右側、クローゼットの引き出し1つ、など
始めてみると「処分するか否か」悩むものが現れたり、ついつい思い出に浸ってしまったり、
意外と時間を取られてしまうことが多々あります
そのため「和室ぜんぶ」など大きく区切ると、時間内に作業終了できず
散らかったままになって家族にクレームもらってしまったり、
出来なかった…⤵とモチベーションDOWN😢につながり次回の作業が遠のいてしまいます
手順1~5までを時間内に終わらせられるように範囲は小さく区切りましょう
もし予定の範囲を終えることができれば、反対にモチベーションUP⤴😊✨して明日も良い気分で作業を続けられますし、
次の範囲を手掛けることもできてさらに UP⤴😊✨ UP⤴😊✨
時間で区切る
隙間時間を活用する
例 … 洗濯機が終わるまで、買出しのお店の開店時間まで、家族の送迎の間の時間、など
家にいてもなかなか時間が取れないものです
主婦の方は特に、家族の・家電の・お店やどこかの「待ち」状態に合わせていることが多々あるかと思います
それならばその時間を使って断捨離すすめませんか?
隙間時間を活用すると、短時間のタイムプレッシャーで作業が捗る ⤴😊✨ ことと、
途中終了となってしまったことで続きを作業したい気持ちが大きくなるため継続しやすい、という利点があります
中途半端を完成させたい欲求がヒト👤にはあるそうですよ💡
量で区切る
ゴミ袋一袋分、紙袋一袋分、など量を決める
例 … ゴミ出し日の前日にゴミ袋一袋分になるまで、毎日紙袋一袋分、など
目に見えて分かると予想以上に満足感があります ⤴😊✨
ゴミ出し日の前日に集めると処分品の保管場所にもラクですし、使わないのに取ってある紙袋や封筒類があれば、
それらに手伝ってもらって処分品を集めましょう☻ただ捨てるより満足感もup⤴
自分独自のルールを考えるのも面白く、今回はこのルール♪と選ぶのも楽しいです
整理したいモノや場所・その日の気分に合わせて無理なく進めましょう🦋
ダイニング椅子の張替え

毎日活躍してくれる家具をメンテナンスしよう
かれこれ9年前にNIT♥RI で購入したお気に入りのダイニングセット、
椅子2客とベンチシート、座面が布製で、約10年の歴史が染み込んでいました😅
生活していると見慣れてしまってついつい見過ごしがちでしたが、思い切って座面の張替えを決行!
といってもDIY技術を持ち合わせていないドンくさい私、
張替えしてもらえる家具店を💻調べてお願いしました
メールで依頼し、親切なお返事をいただけた『家具工房』へ車で1時間、
到着してみたら家具やさんではなく、工場?作業場?でした
「ゆっくり選んでいいですよ」と座面の材料見本帳を持ち帰らせてもらって、
息子と2人で悩みに悩んで…結局、無難なPVC=汚れに強いビニール素材の、無難なグレージュ系にしました
オシャレにしたい♪って思いつつ無難なものを選ぶ、小市民の私です😅
DIY できる方なら、張り替えキットを購入するだけでお値打ちに作業できますよね☻
私は職人さんに、椅子2客とベンチシートのウレタン+張替えを依頼して金額約29,000円でした
うちは平均価格の材料にしましたが、選ぶ材料のランクにもよると思いますので費用に幅があると思います
新しいモノが買えちゃうかも知れない価格ですが、
慣れ親しんだお気に入りをアップデートして一緒に暮らしていくのが心地良く感じられるお歳頃になりました❀
まとめ
私なりの『断捨離セオリー』をまとめてみました
① 『ToDoリスト』に処分したいモノ・処分先への予約などリストアップし管理
② 自治体のルールやリサイクル依頼手順などの処分方法をチェック
③ これを機に廃止するものを吟味する
① 全てのモノを出して並べる
② 要・不要・保留を決める
③ 不用品は処分、保留はひとまず保留BOX(紙袋でも)へ
④ 要るモノの住所を確認する
⑤ 整理して8割収納する
① 場所で区切る
② 時間で区切る
③ 量で区切る
楽しく断捨離できるようにオリジナルのセオリー・ルールを作っていってくださいね♪
今回スッキリしたことで、各部屋のインテリア=装飾するという気持ちが膨らんできました
今までも季節ごとに私なりの模様替えをしてきましたが、なにせ生活用品が混在した場所ではオシャレさに限界があります😅
断捨離が習慣になって持ち物一つずつを減らしていくと、生活用品が収納出来て『飾る』スペースが生まれました♬
また私なりの季節のインテリアをupしていく予定ですので良かったら見てみてくださいね☻