自分で管理するおこづかいに慣れたら、
使い道を分けて考えることを練習するようにしました
と言っても私自身、計画的に貯金するといったことが苦手💦
なので どんぶり勘定母は大雑把なことだけ伝えました
いつ使う?
- 今月使う (1ヶ月単位)
- 長期 (6ヵ月単位)
- 永久貯金 (年単位)
使い道によって取っておくお金を決めました
使う愉しみが何よりの私達母子なので、
使い道=欲しいモノ購入がメインです
毎月のおこづかいでは買えないモノも、
半年の6回取っておくだけでまとまった金額に💰✨
LEGO 好き🐣息子は大作購入を楽しみに、
お正月とお盆の年2回を区切りとして貯めることにしました
使い道の予定を立てることで貯金にも精が出ます⤴
永久貯金、永久とまではいかないけど、
18歳にまとまったお金が必要になる可能性が高いよ👆
ということで、子ども手当・お年玉・お祝い etc を入れています
私管理の通帳ですが時折見せてこれくらい💰貯まっているよ、
と見せるようにしています
体験談…
おこづかい帳もすすめてみたけど全く興味nothingだったので💦
どんぶり勘定でやってます
- 今月使う (1ヶ月単位) ➡半分
- 長期 (6ヵ月単位) ➡半分
- 永久貯金 (年単位) ➡ども手当・お年玉・お祝い etc
半分、も🐣息子任せにして、
失敗してもそれも経験👆と思っていましたが、
意外と律義にコツコツ貯めていました
少し成長した今のほうがこっそり使っちゃって失敗してるかも😅
でもそれもまた良し、です
欲しいモノの価格を調べて貯金目標に出来ただけでも収穫です🌱
半年に一回大金を使う醍醐味を味わえて、
その日があるから他に無駄なおねだり交渉がゼロになりました
このおねだり攻防戦が一番ストレスフルだったので💦
ありがたや👏ありがたや👏です
point…
- 貯める目的(欲しいモノや使う予定)
- 毎月いくら?(何か月後にいくら必要?)
- 自分で管理できる?
こんなことを作戦会議して決めたら良いと思います
🐣こども主導で決めた方が身につくし面白いです
これだけは❕というルールもお互い納得できるように決めてください
ここでの願いは、
- 目的に向かって貯めることを体験する
- コツコツがまとまった時の大きさを体験する
- 手に入ったお金を全部使わない習慣をつける
🐔自立した時の想定外出費備える習慣
(冠婚葬祭、住居設備の故障などなど)
できるならば、こういう事の下地になったらいいなと期待してます
成長に合わせて、使う>貯めるを段階的に比重変えていくのも良いかも知れません
自立するまでに自分流で慣れてくれればいいので、
今は楽しめるよう無理ないように、と見守りだけにしています
最初の貯金額は10円ずつとかでもOK、
貯金箱に入れたり出して数えたりしてお金となじんでいければ🌸
成長に合わせて🌱沢山試して、失敗歓迎くらいの余裕で🌸
なんせ私自身が家計簿📒とか1頁目で断念するタイプなんで😅
偉そうなこと何も言えなくて、🐤息子の貯金聞いて尊敬してます
貯金はルールさえ決めてしまえば、あとは習慣になり易いんだと感心してます
予算建てからして個性が出るので、面白いなぁとみています♪
どんな貯金ルールに決まりましたか?
