息子🐥とおこづかい💰との変遷を綴ります
なるべく小さい頃から💰お金を身近に感じてほしいのと、
なるべく様々な経験を親元にいるうちにしてほしいので、
4歳くらいからいろんなことを試してきました👆

最初の一歩
お店の混み具合をみて、現金を渡してレジのやり取りをさせてもらったり、
少し大きくなったらおやつ代として現金を渡し自分で商品を選ばせ、レジ会計を別にしてもらったり、
なるべく機会があれば体験させてもらうようにしていました
家では、ちょっとしたお手伝いにバイト代をつけてみたり、
ミカンを爺さんに1個〇〇円で販売したりしていました
ミカン在庫なくなったら、肩もみマッサージ○○円など🐣
🐣息子用のお財布も用意して、それを持って主人と二人でガチャガチャしに行くのが楽しみになっていました
お手伝いシール

小さなお手伝いのたびにシールを貼っていきました
1シート(100枚)いっぱいになったら〇〇円
お手伝いの難易度によって🐥息子から「シール〇枚にして!」と交渉も👆
宿題ごとにシール〇枚にして、宿題を習慣づけるのにも一役買ってもらっていました
大掃除バイト

我が家は年2回の大掃除を春のゴールデンウイークと、秋の10~11月頃に数日に分けて決行
バイト制にして主人と🐥息子の二人で協力して掃除します
もちろん私も趣味の高圧洗浄機で駐車場清掃したり、ほかの箇所を担当しますが、
何かというと「俺の家だ🏠」という主人と、「この家🏠は将来ボクのもの」という🐣息子に
自分たちのモノは自分たちで大切にしないとね👆ということでメインで働いてもらいます😁
ぜんぶ完了したらバイト代を持って、二人でスーパー銭湯♨へ行くのが楽しみみたいです🎵
賃貸契約書

コロナ渦でテレワークがあったり週末仕事したりと、主人のデスクが必要になってきました
おもちゃ部屋の一角にコーナーを設けたいのに相部屋をいやがっていたので😅
間借=賃貸 について説明して(兼ねてから分譲マンションと賃貸マンションについてQあったので)、
賃貸人 : 🐥息子 コーポレーション
賃借人 : 🐨主人 ニックネーム・ドブちゃん
で副業を提案、🐥コーポレーション の賃貸契約書を作成、🐥月収UP⤴
もちろん主人にはその分プラスしてお小遣いを渡しています
PC練習にもなって楽しく学べたのと、二人の間で毎月実践勉強になってもいます
うっかりすると🐥が勝手に値上げしてくるので、主人が契約書控えを出してきて金額の再確認をしあったり、笑
支払いが遅れると厳しい取り立てが行われ😅、延滞損害金の取り決めもしたみたいです 笑
賃貸する以上は管理者としておもちゃ部屋をキレイにしておく義務もあるので、
これを機にごちゃごちゃカオス部屋のおもちゃ在庫をリサイクルショップへ出して一旦すっきりできました
もちろん買取り金は🐥通帳へ入金して口座を一緒に確認👌
どのくらいの品がどのくらいのお金に変わるのかも実感できました(かな?😅)
出来高制度 自分テーマ編
基本給 1,000円 / 月
爺の面倒を見るバイト 1,000円 / 月
課題達成 〇〇円 × 日数
小6のいまは、基本給+固定給+出来高 です
基本給は保証して、爺の身の回りサポートと週末の洗濯を一任しました
そしてお楽しみは課題達成に応じて加算するルールです
イジメきっかけでメタ認知(自己を客観視する)することができ、そのおかげでこのルールが生まれました🐣
🐥息子が掲げたのは「今より少しでも抑えられたらラクになるかも」というこんなテーマです
● イライラして爆発するのを抑える
● 人前で大声で泣かない
● 相手の話が終わるまで自分が話すのを待つ
● 自分が話し終えたら相手の反応を見る etc…
応援する意味で「今日1日の自己評価」×〇〇円 にしています
自己評価することに意味があると思って、ご褒美💰金額も🐥息子の中での難易度によって決めてもらいました👍
今日はこんな場面でこうしたよといったエピソードを毎日たっぷり話してくれるので、
少しでもうまくいったら、やっぱり🐥は出来るオトコと思っとったよ⤴とバカ親全開で思い切り喜び合って、
出来なかったよという日も、自分なりに工夫した点やここまではうまくいったよという点をスゴイ⤴と褒めて、
「✘」は付けないようにしました☻
自分で気づく → 積極的に向上しようとする → オリジナルの工夫をする → 繰り返す
☝これスゴイ大切な『 TRY & ERROR 』魂ですよね✨ 失敗こそ宝💎✨
(🏫GIGAスクール構想 の根っこの願いの一つに『 TRY & ERROR 』もあるようですよ)
気づけた時点で80%達成⤴ と言ってあるんで、プレッシャー感じず自分観察を楽しめたら…そうすればまた発見があるし⤴…と思っていましたが、
意外と言っては失礼ですが😅、予想以上の成長スピードでぐんぐん変わっていきました
その一部始終を間近で共感出来て「これぞ子育ての醍醐味!!!」といった喜びを味わわせてもらえています👼
🐥自身で、この課題は達成クリア👍となったら、次はこれとこれ、といった感じで数か月やりました
出来高制度 仕事編
自分テーマがある程度ひと段落したので、次は仕事編にしました
自分テーマでオリジナル解決法を経験取得できたから、今後は必要に応じて🐥自身でやっていくと思うし、
バカ親のワタシから見たら「今のありのまま、凸凹のままで完璧👍✨」なので早々に終了です😅
🎵レリゴー~レリゴー~🎶 (Let it go~ byアナ雪⛄)です

小学生の仕事 = 勉強(知識を得ること)、その習得度を測るのためにテストが実施されると思うので、
1種類はテストの点数を出来高にしました
100点 → 〇〇円
95点 → 〇〇円
90点 → 〇〇円
85点 → 〇〇円
80点 → 〇〇円
75点 → 〇〇円
70点 → 〇〇円 …と5点おきに70点まで設定
何点以上からにするか、いくらにするのか、それぞれ話し合って決めました☻
それまでテストの点数が低くても全く気にしなかった大らかな(?)オトコ🐥が、
大好きな💰おカネくんのため、テストで高得点を取るため、少しは勉強に意識が向き始めました🙌
自己設定した目標に到達するために努力するというメソッドが体得できるかな~という狙いで、
「勉強」が一番身近なテーマだったのです
ともかく何かに興味UP⤴しただけでもありがたく、大成功です👍
もう1種類は家事です
いまは日曜日の夕食を主人と二人で作ってもらっています
夕食1回 × 〇〇円
最終的にはメニュー選びと買出しから出来るのが私の密かな計画ですが、
いきなり予算渡してカレー作りをお願いしたら、言わずもがな高予算の激マズカレーが出来上がったので😢
今は宅配キットのお力を借りて作ってもらっています
コレ本当に、料理苦手母にとっても神さまで、毎週、キットを2~3種類注文しておくようになりました
半分貯金
頂いたお年玉やお祝い、子ども手当などは全部🐥息子名義のBKへ入金
それ以外のお小遣いなどについては、半分は🐥へそくりとして取っておくルールです
へそくりというwordは、📺サザエさんで知ったようです
🐥息子の世界のなかでのやりくり練習なので、この半分貯金へそくりは、お盆・お正月の年二回使っていいことになっています
そのねらいは、
- 何かあった時のための貯金癖をつけたい
- コツコツ貯めた💰がまとまると大きい金額になる実感を感じてほしい
ですがいまのところ、🐥息子の「何かあったとき」は、後からもっと欲しいモノが出てきたくらいのことで😅
そんな時に「へそくりあって良かった💛」と思っているみたいです
なので、コツコツ貯めて💰 → ゴ~カイに使う、体験ばかりです💦
もっと成長したら欲しいモノや体験が高額になっていくと思うので、その時はもっと長期的にへそくり出来るんじゃないかと期待してみています👼

リサイクル
リサイクルショップへ持ちこむように、常時、大きめの紙袋などを寝室クローゼットに置いています
買い取ってもらえそうなモノをその都度入れていくのですが、ただ捨てるより断然罪悪感無くキモチ良く集められます🌷
いっぱいになったところで、週末に🐨主人と🐥息子がショップへ持ち込み、買取金は二人でランチやおやつ代にしています
これは数年続けていて、二人の中でかなり実践的な学びになった様子です👍
どこにリサイクルショップがあるか、ショップごとの買取品種、どこが良い価格を出してくれるか、どの季節にどの品が良い価格になるか、クーポン券は大切、などなど、ちょっとしたマーケティング勉強にもなるし、
やっぱり買取価格は購入価格に比べると雀の涙😿ほどなので、本当に欲しい・必要なモノ以外は買わない方が良いねとか、
使わなくなったモノを誰かに有効活用してもらえた方がモノも喜ぶね、ということを体験できています
親もラクに…
この💰MONEY METHOD を始めて、さいきんでは誕生日🎁なども現金にしているので、
🎅サンタさんからのXmas🎁以外は、おもちゃもゲームもぜんぶ🐥息子が自分で購入しています
自分のモノは自分で買う、ということでスッキリして、親の方も変に口出ししなくて済むので本当にラクになりました🙌
おこづかい帳は合わなかったみたいで😅付けてないけど、
予算に合わせて商品をリサーチしたりクーポンに興味を持ったり、
どのお店で購入するのが良いか(品揃えとか価格とか)、
足りない分をどうやって得るか(お手伝いバイトか前借りか)、
いつ車に乗せて行ってもらえるか、とか色々画策しているのが可愛いです
